◆転職先でパフォーマンスを発揮出来るイメージは持った上で転職していますか?
転職の面談や面接において、筆者ponzohは斯様な質問をしていました。少し偉そうな感じがしなくもないので、相手によって表現を変える必要がありますが・・・
「御社の課題は・・・と考えてみたのですが、いかがでしょうか?」
「課題に対し2つのアプローチが出来ます・・・1つ目は・・」
「そもそも、今回のポジションにはどういう人を採用したいとお考えでしょうか?」
「ご縁があって仮に御社に入社出来たとして、私に期待されることはどういったことでしょうか?」
「実際に活躍されている方は例えばどういった方でしょうか?」
質問した結果得たいものとしては、転職希望先に入社した後、自分が活躍出来るかどうかのイメージを持てる為の情報です。
次の仕事が、これまでの仕事の経験を活かしたポジションであっても、未経験のポジションであっても、何となくでもいいので、ご自身がパフォーマンスを発揮出来そうなのか否かを事前に確認しておくことは必要です。
実際に転職して失敗した事例でよく聞くのは、
転職活動自体は上手くいって、内定を複数貰うことができた。仕事内容や年収等の待遇を基準に転職先を決めたのだけど、仕事内容的は想定通りにもかからず、仕事の進め方や企業文化が合わずに、思っていた程のパフォーマンスが上がらず結果が出ない。
というものです。
そういう人によくよく話を聞くと、入社後に活躍しているイメージを持てずに転職してしまっているケースがほとんどなので、ご自身がパフォーマンスを発揮出来そうなのか否かを転職の面談・面接の場で確認しておくことは非常に大切です。
◆現職の仕事の積み重ねが転職を成功させることに繋がる
冒頭に挙げた、「御社の課題は・・・」というような質問を転職希望先に投げたり、「この会社で活躍できるけど、こっちでは無理そうやな」と想像力を膨らませていったりするのは少々ハードルが高いように思うかもしれません。
では、できるようになるためには一体どうすればよいのでしょうか・・・?
はい、答えは明白です。
日々の現職の仕事でのコツコツとした積み重ねが必要
ということだと思います。
今まさに関わっている現職の仕事において、
自分の仕事の課題は?
チームの課題は?
部署の課題は?
事業部の課題は?
本部の課題は?
会社の課題は?
と、抽象度やレイヤーを上げたり下げたりして、「課題は何?」、「で、どうすりゃええの?」と、思考実験をやる習慣が無ければ、転職の面談・面接において、ぶっつけ本番で「御社の課題は〇〇〇ですね」と言えないですし、例え言えたとしても、その後の質疑応答のラリーに耐えられません。。。
では、日々の仕事にどういう考え方や取り組み方をしておけば、本番の転職の面談・面接で困らないようなるのかを考えてみたいと思います。
明日に続けます。