自分のペースで仕事を進める為にはどうすれば?
現職の職場でも転職した先でも言えることだけど、自分のペースで仕事をしている人っていませんか?
例えば、
- 全然イライラすることもなく、涼しい顔で楽しそうに仕事をしている人
- いろんな仕事を振られるんだけど、テキパキこなしちゃう人
- 自分の好きなように仕事を選んで、自分のペースで仕事をしている人
表面だけみると、彼ら彼女らの仕事力が高いから、そういう仕事の進め方が出来るんだろうと思いがちです。
もちろん、仕事力が高いことは共通項としてはありますが、もう少し具体的に「その人達が工夫していること」を考えてみないことには、自由な働き方はいつまでたっても実現出来ないでしょう。
それは現職でもそうだし、転職した先でもそうです。
自分のペースで仕事が出来ている人や、社内で一目置かれている人の仕事のやり方は、よく観察して、盗んだもん勝ちでございます。
経験として、仕事ができる人ほど人として良い人が多い気がしますし、直接仕事のコツを聞くと、案外ざっくばらんに色々教えてくれるんですよね。
仕事を上手く進められる根本的な仕事のコツは、現職でも転職先でも使える汎用的なスキルなので、習得しておいて損はないです。
「場を整えること」が自分のペースで仕事をすることに繋がる
自分のペースで仕事を進めている人がやっていることは、端的にいうと
「場を整える」
ということであります。
「場を整える」って何?と思った人がいると思いますので、因数分解してみますと、
- タスクに優先順位を付ける
- 自分がやるべきでないタスクは潰すか、誰かに振る
- 仕組み化する
以上です。
みなさん、これやっていますか?
これを実践出来れば、
- 全然イライラすることもなく、涼しい顔で楽しそうに仕事をしている人
- いろんな仕事を触られるんだけど、テキパキこなしちゃう人
- 自分の好きなように仕事を選んで、自分のペースで仕事をしている人
ストレスフリーなサラリーマンライフを歩めること間違いないですよ!
3つのテーマについての私の実践方法としては、
1.タスクに優先順位を付ける
その日やることを紙に書き出して、緊急度と重要度と所要時間を横に書いて、その日の時間内にやれるところまでやる。
前提として、「一年のタスク⇒四半期のタスク⇒月のタスク⇒週のタスク⇒日のタスク」が繋がっていないと駄目ですよ。
2.自分がやるべきでないタスクは潰すか、誰かに振る
このテーマは、仕事の内容によっては色々なアプローチが考えられますし、創意工夫が出来る余地が大きいので、仕事としては面白い分野です(笑)
例えば、、昔からやっている意味のない仕事を止めてみる。
何の為にやっているタスクなのかを何人かに聞いて、これは意味が無いやろ、という判断が出来るものであれば、とりあえず止めてみてどんな影響が出るのかをみてみましょう。
そもそも、意味の無いレベルの思考停止状態タスクを、思考停止状態の人がやっている場合も散見されますから、そういう場合は、問答無用でタスクを捨てましょう。
他には、自分の得意不得意があると思うので、自分がやるよりも他の人がやったほうが良いタスクであれば、周りの人を巻き込んで他の人にやってもらうとか、他の人がやらざるを得ない状況を作る、とか色々考えられると思います。
チーム、部署、部門、会社全体で考えた時の全体最適からいったら、無駄な仕事はたくさんあるので、そういうのはたんくさん潰しましょう。
3.仕組み化する
2のテーマで潰せない必要なルーチンというものもあります。
そういうものは仕組み化してください。フレームワークでもいいですし、エクセルでもいいですし、RPAでもいいですし、アウトソースでもいいですし。
ちなみに、私はエクセルとRPA推しですね。特に、最近のマイブームがRPAです。やってみると案外おもしろいツールでございます。
という具合に、1~3をちゃんとやれば、仕事はスムーズに進められますし、本来集中すべきコア業務に注力出来て、やりたい仕事が出来ちゃって、サラリーマン人生もまぁまぁ楽しくなると。
現場からは以上です。