GW終盤戦と思いきやこっからが本番。体感としては3日ぐらいしか休んでない感じなんですよね。本日は少し筆者ponzoh自身のことを絡めながら、メンタリティ(心のありかた)について書いてまいります。
◆自分の回りの状況や事柄にいちいち反応していてたら、心が疲れます・・
子供の頃から、もともとマイペースなところはあったので、動じにくい素地はあったのでしょう。社会人になって回りを見渡すと、心を乱す人をちょいちょい見かけるので、回りの状況にその都度、反応していたら大変だろうなと思っていました。
例えば、
- 人の一挙手一投足にすぐイライラする人
- 失敗するとすぐ落ち込む人
- 気分の高低さが激しい人
- 回りの人が自分のことをどう思っているのか気になってしまう人
他にも色んなパターンがあると思いますが、要は自分以外の人や事に反応してしてしまって、心を穏やかな状態に保っていられないということですね。どうしてそうなってしまうでしょうか?考えたことはありますか。
◆自分がコントロール出来ることについて、集中して考える
動じにくい心を持つには一つコツがあります。
自分がコントロールできることと、
自分がコントロールできないことを分けて考えることです。
これを頭の中に入れておけば、余計な心配をすることは無いですし、回りの人にイライラすることも無いですし、突然、悪いニュースが飛び込んできても動じることはないでしょう。
そもそも、自分以外のことはコントロール不可能です。他人や会社や自然や外部環境のその他もろもろをコントロールしようとするから、イライラしたり、心配したり、落ち込んだりするんですよね。
自分がやるべきことに集中してやり切れば、あとの結果が上手くいくかどうかは神のみぞ知る世界なので、やりきった後は、そのイベントは頭の中から消し去りましょう。
色々と悩み事が尽きない人と話して思うことは、いくら考えたとしても、実行出来る打ち手が無いケースについて悩んでいるのがほとんとです。分かり易くいうと、明日、雨が降ったらどうしようかということについて、ずっと悩んでいるようなものです(そんなん知らんがなという世界です)。
雨が降るか降らないかについて考えるぐらいなら、傘を持っていこうとか、そもそも、出かけるのを止めようとか、自分が出来ることについて、考えるべきです。
5、10分考えて、何か実行出来そうな答えが一つも出てこないのであれば、それは考えているのではなく、自分でコントロール出来ないことについて悩んでいるだけなので、自分がコントロールできることは何だっけ?という風に思考をシフトチェンジしていった方が良いですね。