ドラッカーの「5つの質問」で、志望度の高い転職希望先を深く分析してみよう、と始めたこのシリーズも、いよいよ最後の質問までくることが出来ました。
転職の面談・面接の中で、ドラッカーの「5つの質問」を織り交ぜながら、質疑応答なんてしちゃったら、面接の担当者はドキッ(一目置かれるはず)とすること間違いないので、是非使ってみてください!
ドラッカーの5つの質問はこちら。
- 我々のミッションは何か?
- 我々の顧客は誰か?
- 顧客にとっての価値は何か?
- 我々の成果は何か?
- 我々の計画は何か?
◆我々の計画は何か?
ミッションは何か?
顧客は誰か?
顧客にとっての価値は何か?
成果は何か?
と問うてきたら、その答えをベースに、アクションや予算も含めた計画を立てないといけません。計画無き所には何も生まれませんからね。計画は当然、ミッションから始まります。
ミッション
↓
ゴール
↓
目標
↓
アクション・プラン
↓
予算
↓
評価
↓
ミッション
メジャラブルな目標を掲げて、それを達成するために、アクションプランを実行していき、結果として顧客にとっての価値を生み出せているかどうかを評価をする。
顧客にとっての価値は移ろい易いものなので、常に「何をもって覚えられたいのか」を問い続ける必要もあります。
巷でいうところの「PDCAサイクル」をぐるぐる回すというやつですね。
「組織」も「自己」も、自らを生まれ変わらせていかなければならないのは「宿命」というますか、そういうものですからこの旅に終わりはありません。
◆転職希望先への期待値のギャップを少なくする
「5つの質問」に答えていくことで、今まで見えてこなかった転職希望先の一面が把握できたと思います。
ミッションをはじめ、企業のそもそもの存在理由や、顧客からみたときの価値は何であるか、それらを可視化し、計画をたて、行動にうつして成果を得る。
言ってみれば、ごく当たり前(前田のクラッカーすらでないレベル)のことを言っているだけなのですが、転職して企業に入るということは、そのプロセスの何処かを担うということですから、企業の全体ストーリーを頭に入れておくことは非常に大切なことだと思います。
全体ストーリーを「事業計画」と言い換えてもいいかもしれませんね。
ある意味、「5つの質問」に真正面から答えていくことは、「事業計画」を立案することにも繋がりますし、自分自身で考えた「事業計画」にワクワクしているのであれば、転職してそれを実際にやった方がいいでしょう!
ワクワクしないのであれば、事業計画自体がダメなのか、転職希望先の事業自体に実は興味が無かったのかも、と考えることにもなると思うので、「5つの質問」を考えたり、企業を分析することは無駄にはなりません。
会社選びをする時に、仕事内容・待遇・労働環境・人など、決め手とするポイントは人それぞれだと思いますが、そもそも「何をやっていて、どんな事業を生業としている会社なのか」は外せないポイントです。
少し面倒くささはありますが、「5つの質問」や「戦略・人材・環境」というような切り口で、実際に分析をしてみてくださいね!
転職希望先の情報を色々な切り口で得ていた方が、入社前と入社後のギャップは少ないと思いますから。
本日は華金です~