- ◆投資のプロはこんな目線で会社をみていたのね
- ◆社長の会社経営へのコミットの度合いが株価にも大きく影響する
- ◆会社のことが好きな人間が割合的に多い会社の株価は伸びる?
- ◆「ラーメン屋」で儲けそうな社長の会社に投資する
おはようございます。とうとう、トランプ大統領が一歩踏み込んだ決断をしましたね。メキシコの壁は本当に建造されるのでしょうか。続報が気になります。。
◆投資のプロはこんな目線で会社をみていたのね
一応、緩いレギュレーションとして、週末は転職ネタに直接は関係無いものも含めて、これまでインプットしてきたものをアップすることになっています。知ってましたでしょうか (笑)
あ、そういえば、昨日の記事で「好きなこと」をテーマに深く掘り下げる、と予告してましたね。。この数日先伸ばしてますがwこれは来週月曜に必ずお披露目します!!
ということで、本日は「レオス・キャピタルワークス社、藤野英人社長」の話を以前聞く機会があったので、その一部を紹介したいと思います。
「ひふみ投信」と言えば分かる方が増えますかね。「レオス・キャピタルワークス社」とはいわゆる投資信託を販売している会社のことです。
投資のプロが話すだけあって、テーマはもちろん株式投資に関することなのですが、切り口が斬新で非常に勉強になりました。プロはそういう目線で会社を見ているのね、と話を聞きながら妙に感心していました。
冒頭のトランプ大統領の発言のような、なかなか予想できないイベントが大きく株価を動かすこともありますが(これはどうしようもない…)、投資のプロの目線を私たち自身の頭に入れておくことで、株式市場のディールで株式投資のプロである機関投資家と相対する時に(そんな時が来るのか…)、相手が何を考えて買うのか(売るのか)、というイメージの足しになるのではないでしょうか。
◆社長の会社経営へのコミットの度合いが株価にも大きく影響する
例えば、
「創業者が社長を務めている会社の株価推移」
※詳細を書くとあれなので、ざっくりの指数だけの掲載としますね。
創業社長:100→700
創業社長以外:100→300
社長が創業者か、そうでないかだけで、こんなに株価が違ってくるのですね。大変興味深いです。
「社長の株式保有割合と株価推移」
※詳細を書くとあれなので、ざっくりの指数だけの掲載としますね。
社長10%以上保有:100→700
社長5%以上保有:100→400
社長非保有:100→250
社長が会社経営にコミット(株の保持)しているかどうかは、株価にも大きく影響を与えるのですね。ここでのニュアンスは、サラリーマン社長か否かという観点かと思います。ざっくり言うと、非保有=サラリーマン社長ということですね。
◆会社のことが好きな人間が割合的に多い会社の株価は伸びる?
直接、株価に関すること以外にも、面白いデータを紹介してくれました。
「自分が働いてる会社の信頼度」
日本:60%
韓国:60%
アメリカ:80%
インドネシア:90%
アメリカの労働者が会社に対する信頼度が8割を超えているのが意外でした。日本はもっと低いのかなとも思いましたね。。
他にも、紹介出来る範囲でいきますと、
- 投資家(成功者)は「有難う」が口癖→それだけで、お金持ちなれる!
- 長期的に利益、EPSと株価は一致する
- 長期的に利益が上がると予想できる会社の株価は上がる
-
日経平均株価より、常に負けている経団連銘柄(3年間で約20%の差!)
-
会社の雰囲気と株価も連動する
- 会社のことが好きな人間が割合的に多い会社の株価は伸びる
ZOZOの従業員は皆感じが良いらしくて、レオス・キャピタルワークス社として、非常に非常に儲かったみたいです!今はZOZOの株価はてんでダメですけど(笑)
◆「ラーメン屋」で儲けそうな社長の会社に投資する
最後の締めはラーメンで(笑)藤野さんが投資する基準の一つとして挙げていたのが、
「ラーメン屋」で儲けそうな社長の会社に投資する
ということでした。
ラーメン屋は総合力だと。美味しいラーメンは当然として、お客さんとのコミュニケーション、マーケティング、プライシング、商品開発、ファイナンス、人材育成等、社長が何でもやれないとダメだということですね。
オチとして、カルロス・ゴーンさんや孫正義さんは繁盛するラーメン屋をやれそうなイメージは持てるけど、東芝の社長はどうかしら・・・
それでは、楽しい週末をお過ごしくださいね!