転職はマルチタスクで考えよう 失敗しない転職論

ブログテーマは「失敗しない転職」です。せっかく転職するのであれば狙って成功させましょう。転職5回、仕事を楽しんでいる製造業に軸足を置くサラリーマンが発信しているブログです。転職で失敗しない為の思考法」や「転職エージェントの使い方」等が知りたい方はブログをチェックして下さい。転職先に行ってから「失敗してしまった・・」となってからでは遅いですからね。

【キャリア】年収1,000万を実現した5回の転職とは

若い時に明確なキャリアプランが無くとも、その後の努力や方法次第で何者にでも成れる、ということを伝えたいと思います。私の経験が参考になれば幸いです。

5回の転職で年収1,000万に

新卒でベンチャーのコンサル会社からキャリアをスタートさせ、商社、ミスミなど5社を経験し、年収が200万円台から1,000万まで上がりました。

5回の転職を経験し、

  • 年収UPの方法
  • キャリアの作り方
  • 転職活動のやり方

についてノウハウを蓄積することができました。

そこで、私のキャリアを振り返ることで、これらの方法論をどうやって獲得してきたのをお伝えしようと思います。

この記事では、1社目からの私のキャリアをいちいち振り返っています。「自分がどうなりたいのか?」が最初から明確にあった訳ではないですが、転職を重ねて現職で成果を出すことで、キャリアップをしてきました。

 

就活している時に明確なキャリアプランは無かった

1社目は、ベンチャーの経営コンサル会社に就職しました。

会社選びの基準は、漠然と面白い仕事をしたいこと、将来社長になりたいこと、ノリの良い社風であること、でした。

当時、「絶対年収1,000万を稼ぐぞ!」とか、就活においての明確なキャリアプランは、実のところありませんでした。言うならば、意識高い系の学生ではなく、面白そうなことを日々探している、何処にでもいるような普通の大学生でした。

まぁ、当時は普通の大学生はベンチャー行かないんですけどね(笑)。友人達は大手のメーカー、商社、金融やそこそこ有名な会社に普通に就職してましたから。

 

明確な目標が無ければ大企業に就職せよ!

ここで少し脱線しますが、就活をしている学生にアドバイスをしましょう。これをやりたいんだ!という明確な目標が見つからないそこの貴方へのアドバイスです。

目標が無いのであれば、つべこべ言わずに就活を頑張って「大企業」にお行きなさい。大企業に入ったら安泰ではありませんが、キャリアに箔がついて錯覚資産になり転職に有利です。

私もそうでしたが、仕事を実際にすると職業人として、見える世界が拡がっていきますから、やりたいことや仕事の目標は段々と見つかるようになります。もし、社会人になってもそういうものが見つからない場合は、まずは目の前の仕事に向き合いましょう。

もちろん、仕事が全てでは無いのですが、キャリアの作り方をテーマにしているので、その文脈で理解して下さいね。

そして、時が経ち、社会人2~3年目の時に転職をしたくなったとしましょう。その時、大企業に所属しているか、中小やベンチャー企業に所属しているかで、転職先の選択肢に明確な差が出てきます(まだ社会人として実績のない若者にとっては、中小やベンチャー企業から大きくステップする転職は少し厳しい、という話ね)。

例えば、「トヨタ」や「三菱商事」と職務経歴書に書いてあるだけで、転職先の面接官は、この求職者はビジネスマンの初級編はクリアしてきたと理解するでしょうし、ポテンシャルがあると錯覚もするでしょう。

中小やベンチャーよりも、大企業の方が仕事のお作法を一通り経験出来るので、採用する側の教育コストから考えても大企業出身者を取る方が色々と楽なんですね。

ということで、今や転職が当たり前の時代になってきていますから、ファーストキャリアは大企業にしておいた方がベターという話でした。はい、脱線終わり。

 

f:id:ponzoh:20200614143645j:plain



1社目の会社は流れで決めちゃいました

上述したように、1社目の会社はベンチャーの経営コンサル会社に就職しました。会社選びの基準は、面白い仕事をしたいこと、将来社長になりたいこと、の2本柱でしたが、実際は流れで決めちゃいました。

入社までの経緯を少しだけ紹介すると、ベンチャーの会社がたくさん集まった就職博でそのコンサル会社に出会いました。各会社が持ち時間20分程度で会社紹介をして大学生にアピールする、というようなイベントです。

コンサル社長(コンサル業界では自称有名人・・)曰く、「インターンでかばん持ちを募集してるよ!」と。コール&レスポンスの流れで、「じゃあ、かばん持ちをやらしてくださいよ!」と気づいたらコンサル社長にお願いしていました(笑)

実際に、コンサル現場にかばん持ちで付いていくと、コンサル社長がクライアント先の経営幹部にビシバシ指導している現場を何回も目の当たりにして、自然とコンサル社長の下で働きたい、という気持ちになり、インターンからの流れで入社しました。

シンプルにブラック臭が強過ぎて

どんな会社かというと、売上3億円、従業員20名程度、コンサル社長が売上のほとんどを稼ぐような、「ザ・ワンマンの会社」でした。

新卒の私に課せられた仕事は、BtoBの新規営業のでした。流石に新卒で経営指導や経営診断はいきなり出来ませんからね。。

商材はマネジャー研修や営業力強化研修等のオーダーメイドの研修で、お客様にいきなり電話してアポを取って訪問する、所謂どぶ板営業です。

この頃はめっちゃ働きましたよ。

月~土まで毎日終電、たまに日曜日も働きました。オーダーメイドの商材故に、売る難易度が高いこともあり、ガンガン注文は取れませんでしたけど、おかげさまで新規開拓の実力や強靭な仕事体力もつきました。(体重が減り過ぎて見た目はガリガリのマッチ棒みたいになったけど・・笑)

ただ、この会社のブラック臭がシンプルに強過ぎて、段々と転職を考えるようにもなりました。例えば、先輩社員が次々と消えて(転職)いったり、同期が肉体的にも精神的にもあかんくなったり、「新卒だから賞与無しね」と突然言われたりで、実はヤバい会社なのではないかと疑い始めました。

残念ながら1社目なので、自分の会社がヤバいのかヤバくないかの判断軸が無いんですよね。今振り返れば、それはコンプラ違反、これは人として違うよね、と瞬時に判断出来るのですが、新卒1年目にそれは無理ってもんですよ、旦那。。

転職エージェントに初めてコンタクトを取ってみる

ただ、肌感でヤバさを感じていたのと、流石にこのコンサル会社での将来のキャリアが見えなかったので、思い切って転職エージェントにコンタクトを取ってみることにしました。この時は転職初心者でしたから、大手の転職エージェントであるdodaリクルートエージェントを使いました。

結論的にはdodaの転職エージェントさん経由で転職をすることが出来ましたが、初めての転職、いわゆる転職童貞を捨てる時が、これまで5回の転職の中で一番勇気が入りました。

その当時は何とかなる!という根拠の無い自信はありましたが、同時に、私の転職条件に合う会社はあるのかどうか漠然とした不安もありました。

ちなみに、どうして転職できたかというと、新卒ながらも営業で成果を出すことにこだわっていたので、転職先にそこを評価頂きコンサル会社を脱出できた訳であります。。

転職活動をしていると、「何故転職するのですか?」と転職希望先の会社から根掘り葉掘り聞かれたことはありませんか?実際に良く聞かれる質問です。

転職理由は経験上、正直に伝えた方が良いと思います。現職で不満に感じていることを転職先で解消したい訳ですから、そこに嘘は必要ありません。

ただ、後ろ向きな理由だったとしても、前向きな理由で補足はしておいた方がベター。ブラックだから辞めたい、では身も蓋もないですからね。私の1回目の転職理由は2つに絞りました。

  • 長く働けるイメージが持てなかった→長く働きたい会社に転職したい
  • 得ようと思った営業経験は最低限手に入れた→営業の幅広い経験を積みたい

 新卒1社目の在籍期間は10ヶ月。石の上にも3年説はありますが、それは人それぞれであります。本当にダメダメな時は、なるべく早く転職した方が良いです。時間は有限ですから、同じ頑張るのであれば、自分のキャリアにとってよりプラスになるところで仕事はしたいと強く思います。

ちなみに、コンサル社長の書籍が読みたい人がいれば問い合わせて下さいね。ブログの右側にある問い合わせフォームやツイッターのDMでお願いします。こっそり教えますよ。  本には良いこと書いてあるんだなぁ~・・・

と、ここまで1社目失敗談を書いてきましたが、明確なキャリアプランが最初は無くても、後でいくらでも軌道修正は出来ますし、努力の方向さえ間違わなければ、年収1,000万も目指せます。(私の成功例をこれから書いていきます!!)

もちろん、新卒1社目の会社選びは重要なのですが、私のように1社目を失敗したとしても、転職のやり方次第で市場価値の高い人材に成れますから安心してください。では続きをどうぞ。

 

2社目は双日からスピンアウトしたベンチャーへ転職

2社目は総合商社の「双日」からスピンアウトした、与信管理のコンサル会社に転職しました。商社のベースがあるだけに会社組織はしっかりしていましたし、新興市場に上場もしていて、2社目にして会社らしい会社をようやく経験出来ました。

どんな会社かというと売上20億円、従業員50名程度。与信管理のコンサルと言われてもピンとこないでしょうか。競合は帝国データバンク、東京商工リサーチと言えばビジネスのイメージはつきますでしょうか。この業界ではベンチャーの位置づけです。

私の仕事はBtoBの新規開拓営業をやったり、営業企画をやったりと営業を軸として仕事の守備範囲が少し広くなっていきましたし、仕事だけでなくプライベートにも多少の変化がありました。

最初の転職活動についてはさらっとしか触れていないのでもう少し掘り下げると。。1社目は大阪在住でしたが、2社目からは東京に引っ越しました。上述の転職条件に書きませんでしたが、「東京での仕事」も裏条件として実はありました。

この条件を考えた背景は、かの大前研一センセイの金言が影響してます。センセイ曰く、人生全般に変化をもたらす条件は3つあると。

時間配分を変える

住む場所を変える

付き合う人を変える

この要素でしか人間は変らない。もっとも無意味なのは「決意を新たにする」ことだ!! 

仕事と住む場所を同時に変えて、今回の転職で人生全般を好転させよう、と目論んでました。結果は成功でしたが、計画を練り上げて狙い通りに成功させた訳ではなく、本当に結果オーライだっただけです。

 

「双日」寮の24時間入れるサウナの破壊力!

与信管理コンサル会社での営業の仕事は、短期で結果が出る商売だったのですが、それがたまたま自分にハマりました。「私は飽き性だった」と改めて気づいたのですが、短期で沢山の顧客を回る営業スタイルが性に合ってました。

東京に引っ越したのもプラスでした。大阪に比べて遊ぶ所も沢山あり、プライベートの充実度も上がりました。会社の仲間にも恵まれましたね。1社目のコンサル会社に比べて先輩、後輩がすぐ辞めないし。。

他にも色々あるのですが、一番デカかったのはこれです。引っ越し先が双日の寮だったのですが、サウナやジャグジーが付いている大浴場があって、これがQOLを爆上げしましたね。仕事の疲れを毎日サウナで取ると。

もし、サウナに毎日入れる寮を保有している会社に転職する機会があったら、前向きに検討すべきでしょう。半分冗談、半分本気です・・・

大前センセイの金言に戻りますが、転職をすれば付き合う人は変わります。仕事内容が変われば日々の時間配分も変わります。住む場所は言うまでもありません。

人生を好転させるには「転職」と「引越し」で決まりです!

大前理論にも則ってますから間違いないでしょう。

ところが、与信管理コンサル会社で腰を据えてじっくり仕事をしていくものだと思っていた折、なんと転職のきっかけが突然訪れました。幸運なことに取引先から引き抜きがありました。
オファーの内容の肝は、キャリアパスとして海外駐在の話があり、ジュニアでも経営に近い所で幅広い経験が積める、という内容でした。そこで、2社目の与信管理コンサル会社と3社目の会社を天秤にかけました。

その結果、年収、仕事内容、キャリアパスの観点から「転職」を選択しました。2回目の転職は自ら仕掛けたものではなく、チャンスが突然目の前に現れたので、流れに乗っかったという感じですね。

この話が無ければ、2社目の会社で仕事を続けていたと思います。たまに2社目の友人と会って情報交換をしますが会社の経営は順調のようです。彼は10年その会社で勤めて経営幹部になりましたね。ちなみに、2社目の在籍期間は2年半ぐらいでした。

 

3社目は引き抜きで商社へ転職

2回目の転職はお客様からの引き抜きでしたので、自分のこれまでの仕事が評価されたのだと少し喜びました。リスクを負って転職し、東京に来た苦労が報われた思いです。

転職でよく言われることですが、現職で実績を重ねることが転職への近道だったりします。結局、転職時の面接等で企業に伝えることは過去の仕事の実績な訳ですから、現職の仕事で評価されることは必要ですね。

3社目の会社から業界が製造業に変わり、業種も非鉄金属の商社となりました。現在6社目の会社も同じく製造業ですが、何だかんだ製造業界にずっと身を置いていますね。

どんな会社かというと、売上200億円、従業員約100名、創業約90年の「ザ・オーナー会社」です。海外に製造工場、支店もありグループ全体で1,000名程度の会社なので、これまでの経験の中では最も規模の大きい会社になりました。

この会社で多岐に渡る職種を経験したことが次の転職へと繋がっていくのですが、入社当時は「市場価値を上げてやろう」とか、「キャリアップをガンガンするぞ」とか、そういう意識高い系の考えはまだ芽生えていませんでした。「海外駐在は早くしたいなぁ」とは思っていましたけどね(結果出来ず・・・詳細は後述します)。

入社時の感想としては、「ゆるそう」、「昭和」、「女性は制服」、「パソコン自腹で購入すんの!?」でした。パソコンを自腹で購入したのは後にも先にもこの会社だけでしたよ(笑)。

仕事は色々やりました。海外営業、海外調達、貿易実務、物流、購買、国内営業等、商社って自分1人で色々やらないといけないんですね。お陰様でバイヤーの立場とセラーの立場の両方を経験出来たことは今でも自分の強みとなっています。

営業畑出身で売るのが得意な人は多くいますが、売られる経験(購買・調達)も持っている人は少ないので、キャリアとしての稀少価値が高まりました。転職市場で自分を売ることを考えた時に、何をアピールポイントとするかによりますが、稀少価値を高めておいて損はないと思います。

「営業」や「マネジメント」だけやってきました、という人よりも、キャリアを積むに連れて「仕事の幅を広げてきた」人の方が、仕事が出来る人(成果が出せる)になれる気がします。

この考え方は藤原和博さんの本に詳しく載ってありますし、下記記事も参考にしてください。

【おすすめ】転職市場での価値(年収)を把握して、キャリアの稀少性を上げていく 

 

2011年タイでの大洪水に端を発した修羅場経験をゲット

会社は絵に描いたような年功序列、終身雇用ど真ん中。定年まで逃げ切る気満々のおじ様達は給料をたくさん貰って、神田の安居酒屋で毎日パーティーピーポー(笑)。若手の成長を切に願うおじ様達のご厚意により、仕事は若手にガンガン回ってきたため、濃い経験が出来たのは大変有難かったですね。

今までの仕事人生を振り返ってもベスト(ワースト?)3に入る、精神的にも肉体的にもきつかったイベントがあったので書いてみたいと思います。

当時の状況ですが、2011年のタイで起こった洪水の影響で製造工場が被災しました。製造ラインを日本で可及的速やかに立ち上げるのが自分のミッションでした。修羅場でしたね。。

2~3ヶ月はずっとホテル住まいで、めっちゃ働きました。最初の1ヶ月ぐらいは睡眠時間が毎日2~3時間で、ご飯を食べる暇もなくバタバタ働いて、それから少し仕事が落ち着いてきても、期限がケツカッチンなので、心にゆとりを持つことなくあっという間にプロジェクトは終わりました(一応成功!)。

詳細はあまり書けませんが、ある家電の主要部品を大手家電メーカーに納めていたのですが、その主要部品の生産ラインを突貫でタイから日本へ移管するというプロジェクトです。

当初はタイの工場から生産設備は持ってこれる見通しだったので、まぁ量産ラインの立ち上げまで何とかなるっしょ。というレベルだったのですが、工場が首から洪水にどっぷり浸かって設備が使用不可に・・・いきなりお先真っ暗でした。

生産面での問題もありましたし、物流面でも色々大変でした。元々、タイで造って中国へ輸出、完成品にして日本に輸入するというデリバリーでした。それを日本で造って、中国へ輸出、完成品にして日本に輸入するというデリバリーに当然変えた訳ですが。

日本で造って中国へ輸出するまでの国内輸送の時点で既にパニックでした。最初は生産ラインが安定せず、計画生産台数になかなか達しません。モノがいつ出来るかも分からない状態。

そんな状態でもトラックのチャーター便や、中国へ輸出するエアーを手配しておく必要がありました。トラックもエアー(飛行機)も時間通りに出発するので、モノが出来ていなくても待ってくれないんですよね。特にエアーはそうです。

トラックは何とか時間の調整が利きますが、その次に載せるエアーに間に合わせないといけないので、そこまで待たすことも出来ないと。じゃあどうするのよ!みたいな、その瞬間瞬間に解決せざるを得ないイベントが目の前で立て続けに起きていました(後がないとはまさにこのこと)。

このドラマはまだまだ続くのですが、書けないことも多くありこの辺で。オチが最高なんですけどね・・・

 

企業文化に合う・合わないを真剣に考える

この修羅場イベントは「転職」や「キャリア」とは一見関係無さそうですよね。でも、20代の内に修羅場を経験し、そして、逃げずに乗り越えることは、仕事人生の中で必要なことだと強く思います。

仕事の戦闘能力がアップしますし、自信にも繋がりますし、サムシングを得られます。修羅場経験は必ず得られるものではないですが、そういう経験を得るチャンスが来たら迷う事無く飛び込んでみてください!

サラリーマン家業の良いところは、大きな失敗をしても命までは取られないところです。ほんまにあかん時はバンザイしてあきらめたら良いのです(笑)。諦めずにやり切って得れる世界もあれば、とことんまでやったけど、成し遂げられず諦めた世界で得れるものも両方ありますから。

さて、3社目の商社の仕事もそろそろ終わりに近づいてきました。

転職のきっかけはゆっくりと訪れていました(笑)。この会社に入った理由は「海外駐在の話があり、ジュニアでも経営に近い所で幅広い経験が積めそう」というところ。

ところが、入社時の条件(転職した理由)であった海外駐在の話がなかなか来ないんです。口約束は駄目ですね。ちゃんと書面で契約を交わさないといけません。。端的にいうと、駐在への切符は若手ではなく、おじ様に回っていました。

その悪しき慣習を変えるために、社外から私を採用したり、社内風土を変える取組が多少はありましたが、オーナー会社の体質は、何か大きな危機がこないと変わりませんね。ただ、オーナーの立場で考えると、現状の体制で経営は出来ている訳ですから、これまでのやり方を変える必要が無いと判断しているのも理解は出来ます。

もちろん、世の中全ての老舗オーナー企業がそうでは無いと思いますが、3社目の商社のような会社は、自己変革どころか自己保存に走る傾向に陥りやすいと思います。何故ならば、新しい取組や変革には時間と労力、そして、覚悟が必要だからです。

残念ながら、3社目の会社にはその覚悟がありませんでしたし、何よりもその当時の私自身に会社を変えてやる!という気概もありませんでした。

老舗企業に転職しようと考えている方は、会社の風土をしっかりと見極めた方が良いですよ。安定を求めているならば、3社目のような保守的な会社はマッチすると思いますが、挑戦したい気持ちが強いのであれば要検討でございます。

結論としては、このままではいけないなと思いました。3社目に転職してちょうど30歳という節目でもありましたし、今後のキャリアを真剣に考え始めて転職へと舵を切りました。転職ノウハウが蓄積されていったのも、この時の転職活動の時でした。

 

20社以上の転職エージェントと会う

3回目の転職からようやくちゃんとした転職活動らしくなってきたので、少しでも参考になれば幸いです。先ず、3社目の商社から転職すべき時だと判断した理由です。 

海外駐在がいつになるか分からないこと(一番大事!)

仕事を通しての成長スピードが鈍化してきたこと

既存ビジネスの守りに軸足がありビジネスの広がりが見込み薄なこと

単純に飽きてきたこと

 

また、3回目の転職で「何を実現したいのか」も明確にしました。

PL責任を持てること

成長スピードを感じられること

飽きそうにないこと

転職市場で評価される人になること

年収700万以上

3回目の転職から、会社を変えることの躊躇が無くなりました。また、1回目の転職は後ろ向きな理由からでしたが、2、3回目と転職を重ねる度に、転職理由も前向きになってきました。年収は漠然と上げていきたいとは思っていましたが、今回から希望年収を定めました。

また、転職エージェントに凄くお世話になったのが3回目の転職でした。この転職活動では20社以上の転職エージェントの方とお会いしましたし、職務経歴書も推敲を重ねてしっかり仕上げました。

これまでの職歴(1~3社)を振り返り、自分の強みを次の仕事の経験でどんな風に伸ばしたいのか、どんな新しい経験を次の仕事で得たいのか、など試行錯誤を重ねながらガチンコで転職活動に励みました。

当然、現職の仕事もきっちりやりながら転職活動もしていたので、時間的に足りない部分もあり疲弊することもありましたが、希望の会社から内定を貰い、無事転職活動を終えることが出来ました。

どうやって現職の仕事と転職活動を同時並行で上手くこなしていたのか疑問に思われた方もいると思いますが、その答えは弊ブログにございますので是非お読みくださいね。例えば、このあたりの記事を一読してみてください。

【おすすめ①】転職活動を成功させる為にはこの流れ

【おすすめ②】ビズリーチを使って転職を成功させるのに「大切な」3つのこと

【おすすめ③】転職したいけど、上手くいかない人の特徴② 

 

4社目はミスミ社へ転職 

3回目の転職で、4社目はミスミ社に転職しました。私のキャリアの中で少しだけ知名度がある会社です。ニッチな分野ですが。どんな会社かというと売上3,000億円、従業員約10,000名程度、1部上場です。業界は製造業、金型・機械部品をメインに間接資材全般を扱っていて、製造業の裏方を支えている会社です。

ミスミをブランド化したのは「三枝匡さん」で、企業再生の分野で有名な人でもあります。三枝さんは、経営リーダーを積極的に育て上げるという信念を持っていて、一部ではカルト的な人気があります。ミスミに入社すると、彼の研修を受けることも出来ますよ。

ちなみに、ミスミの経営リーダー育成方針です。

リーダーの素質である「論理性」と「熱き心」を持った人材が現場で経験を積み、その経験から得る学びを通して自身に磨きをかける。こうしたプロセスが、経営リーダーを育てるものと確信しています。 

私はこの会社では、マーチャンダイジング的な仕事、事業開発を経験しました。

例えば、販売戦略の立案・実行、50社程度のサプライヤーとの契約交渉、新規分野の立ち上げなど。新規分野はニッチなマーケットでのビジネスでしたが、ユーザーもサプライヤーも両者に利する取組が出来ましたし、楽しい仕事でした。

会社のメンバーは地頭の良い人間が多くいたので仕事は進め易かったですし、戦略やフレームワークでビシネスを進める文化だったこともあり、戦略思考はこの会社で身につきました。

ミスミでのキャリアパスの観点でいうと、出世欲を強く持ってポジションを上げていく志向が無いと、何処かで成長は頭打ちになると思います。もちろん、メンバーでも自分次第で手を上げれば色々な経験は積めます。

必要な経験を積んで卒業するイメージのリクルートや、外資コンサルに近い社風と言えば伝わるでしょうか。偉くなれば年収は上がって仕事は結構忙しくなる、ちゃんとした会社です。日系企業には偉くなって暇になる役職者がちょいちょいいますから、そういう会社とは真逆の会社だと思って頂ければOKです。

 

決断に迷った時は面白そうな方を選ぶ

さて、時が経つのは早いですね。4回目の転職をすることになります。ミスミで実現したかったことが叶ったので、次は市場価値を上げる転職をしようと考えました。

実現したことを軽く振り返りますと、ミスミに4年半いたのですが、個人に求める成果と仕事の短納期っぷりはなかなかの塩梅だったので、仕事を通しての「成長スピード」は十分に感じられました。

ブラックになるのでしょうけど、時期によっては毎日タクシーで帰ることもあったし、魂を削って長時間労働に精を出していた時期もありました。もちろん、体力的にも斯様な働き方はずっと出来ないですし、やるべきではないと思いますが、仕事体力をつける為にも、ある期間は歯を食いしばってがっつり働くことは必要だと思いますので、ブラックな環境に身を置くのも一考の価値ありです。

そもそも、人によってホワイト、ブラックの見方は違ってくるので、会社や仕事に何を求めるのかは常に明確に持っておいた方がベターです。そうでないと、ホワイト企業のイメージが世間ではあるけど、実際に入社してみると、自分にとってはブラックだと感じることもあるのではと思います。逆もまたしかり。

そう言えば、私の1社目のコンサル会社もブラック臭がプンプンだったのですが、ミスミのブラックとの質が違っていて、1社目のブラックからは「仕事の面白さ」と「自分が成長している」ことを全く感じられなくなってきたんですね。限りないブラックな環境に身を置いていると、正直しんどいだけだと思います。見極めは大切です。ブラック話はここまで。

また、私がいた事業部はたまたま拡大基調のフェーズだったので、会社としてこれまで注力してこなかった新規分野に責任者としてトライすることができました。2年半ぐらいそのビジネスに関わりましたが、最終的には売上ベースのゼロを一つ増やすことが出来ましたし、非常にやりがいのある経験となりました。

リードしていた事業も上手くいっていましたし、社内でのプレゼンスを上げる為にポジションを上げることを狙う選択もあったのかもしれませんが、その時の私の結論としては、全く違う業界、業種で事業開発や立ち上げをやることにしました。理由としては、そっちの方が面白そうだから。

私は30代に入ってから何か決断をする時は、「面白いのか」、「面白くないのか」の2択で決めるようにしたのですが、この判断軸はおススメですよ。迷った時は面白そうなものを選ぶだけですから。

 

5社目は医療系人材紹介会社へ転職

3回目に続き、4回目の転職時にも転職エージェントに大変お世話になりました。大手の転職エージェントから中堅中小の転職エージェント、業界特化型の転職エージェント等を使いました。

たくさんの転職エージェントからコンタクトを貰うには、ビズリーチが使い勝手が良いです。ビズリーチに登録すれば、転職エージェントの方から貴方にメールが飛んできます。「面談してください」、「弊社を使ってください」という風に。詳しくは下記を。

【おすすめ】ビズリーチを使って転職を成功させるのに「大切な」3つのこと 

 

ちなみに転職するしないに関わらず、自分の市場価値について、転職エージェントと定期的にコンタクトを取って把握しておくことは大切です。いざ転職をするぞ!!という時のスタートダッシュにもなりますし、転職する為の情報(オプション)を常に持っておくことで、現職にも安心して臨むことが出来ると思います(その気になればいつでも転職出来るということ)。

さて、転職活動の詳細はここでは省きますが、5社目は医療業界で、医師の人材紹介の会社で新規事業をやることにしました。業界、事業内容ともに全くの未経験でございます。どんな会社かというと売上100億円、従業員は200人程度、医師の人材紹介ではシェア1位の1部上場企業の子会社でした。

医療の人材紹介会社を選んだ意図ですが、4社目で経験したこと(新規事業、事業開発)を全く畑が違う業界でトライし、上手く再現出来るか試したい、ということに尽きました。そういう意味では、願ったり叶ったりの転職ではありますが、医療業界も未経験、人材紹介事業も未経験だったので、非常にチャレンジングな攻め攻めの転職でした。

仕事の内容としては、CRMを起点とした営業手法の確立を目指すというミッションでした。元々、顧客志向の会社ではありましたが、顧客情報を活かして戦略を作るという文化が無い会社でしたから、何をするにもゼロからスタートでやりがいはありましたが、仕事の難易度は高かったです。

仕事を進める中で成果らしいものが見えてきたり、はたまた遠のいたりと、新しいことにチャレンジングすることは刺激的でした。すぐに成果が見えないことが結果的に「飽きずに長期戦で仕事に取り組めそう」という、ある意味美味しくもあるし、しんどくもある展開で、この会社でもしかしたら最長キャリア(1社5年以上)を更新するかも、と思っていました。

そんな矢先、青天の霹靂がハップンハップン、パルプンテでした(ドラクエ分かります?)。

 

転職の「流れ」に乗って、6社目は輸送機器メーカーへ

知人からある会社の人材採用について相談を受けました。

相談内容としては、その会社が抱えている課題やチャレンジしたいこと、それを実現する為に社外から人材(社内にドライブ出来る人間がいない)を獲りたいという内容で、そんな人材がいれば紹介して欲しいということでした。

結論としては、その会社に私が転職することになりました・・・

要求スペックに合う人材を知人に紹介出来ずにいたので、「そんな都合のいい人材いないっすよ」と難しい旨を伝えました。すると、知人は私が今回の要求スペックを満たす人材なのでは??と思いもよらないことを言ってきました。

灯台下暗しと言いますか、実は私が1番その会社の要求スペックに合っていたんですね(笑)。ただ、5社目の人材紹介会社に転職して半年程度しか経っておらず、流石に転職する気はまだありません。

とは言え、筆者の基本スタンスは、常にいくつかの選択肢を持っておくことです。 その当時、積極的に転職活動をする気持ちは無かったのですが、オプションの1つになれば良いかなぁ。。とライトな気持ちでその謎の会社に会いに行きました。

謎の会社は、製造業界の中でも輸送機器分野では高いプレゼンスを持った会社でした。抱えている課題は色々ありましたが、その中でも大きく2つにフォーカスして解決していきたいと。

アナログ文化をデジタル文化に変化させたいこと


EC事業を推進したいこと

つまり、それは抽象度を上げて捉えると

組織変革
業務改善
新規事業(EC事業)

の3点で、このテーマでの課題という理解をし、私のこれまでの経験から仕事としてやれるイメージは持てました。

その後、本部長、役員、社長等、色んな人と面談を重ねました(また、転職しちゃうの?笑)。

 

f:id:ponzoh:20200614143836j:plain

 

少し脱線しますが、ここで転職活動のポイントを1つ。

様々なポジションの人間と会って多くの情報に触れておけば、入社前と入社後の期待値のギャップもミニマイズ出来ると思います。

この会社に転職してもいいかな、と思い始めてきたら、より多くの人への面談依頼をすることを強くおススメします。そうすることで、転職先の内部情報を取ることは当然なのですが、自分(求職者)の情報も積極的に先方に伝えることで、お互いにとってのマッチ度を確認することが出来ると思います。

事前に想定出来る入社後のカルチャーギャップは許容出来るのか否か。転職を成功に導く大切なポイントです。転職して企業文化に合わず(このギャップを埋めることが出来ず)、転職に失敗した人を何人も見てきました。

仕事で高いパフォーマンスを発揮するには、自分にマッチした環境(経営理念、人材、社風)でないと難しいと思います。会社の文化に合うか合わないかは本当に人それぞれなので、その会社文化は自分に合っているかという疑問(視点)は、面接の中で、必ず確認しておいた方が良いと思います。脱線終わり。

 

さて、もとい。。

最終的には「転職の流れ」に乗っかり、謎の会社に転職することを決断しました!

仕事内容、年収等の条件面について、私のリクエストに会社が応えてくれたこと、そして、プライベートでのあること(秘密)が絶妙なタイミングで重なり合い、これは何か「流れ」が来ているなぁと感じ、その流れをぐっと掴みました。

少し厳しい現実を言いますが、サラリーマンは会社から評価されてナンボの世界です。ご自身がより評価される環境に身をおいた方が、「稼げる」のは紛れもない事実です。お金が全てではないですが、「高評価をされる=稼ぎが増える」という方程式は成り立つので、現職以上に評価が高い先(私の6社目のように)があれば、そこに転職するのはリーズナブルな判断だと思います。

転職5回目、現職(6社目)は都内の輸送機器の製造メーカーで、EC推進グループ長として営業組織のデジタルシフトにトライしています。年収も1,000万まで上げることができました。転職を繰り返し、紆余曲折を経ながらも私のキャリアは何とかここまでこれました。

 

転職することへのponzohの理解

経験社数が多くて書類審査で落ちたことはありませんか?

昔に比べて転職へのハードルは低くなりましたが、例えば、日系大手有名企業への応募のケースで、「経験社数が2社以上であれば書類審査で100%落ちる」という話は普通にあります。ただ、そういう大手有名企業であったとしても、 

  • 自己応募
  • 転職エージェント経由で応募
  • ヘッドハンティング
  • 社員紹介(リファラル)

 と中途入社する道はいくつかもあります。たとえ経験社数が2社以上でも、ルート次第で大手有名企業に転職出来る可能性はあるということです。

それに大手有名企業と一口に言っても、三菱商事、三井住友銀行、ソニー、トヨタ、リクルート、P&G、アマゾン等たくさんあります。上場企業だけで3,000社以上もありますからね。

例えば、上記7社だけみても企業文化がそれぞれ全く違いますし、そもそも転職回数の大小に対する見方もポジティブにみる会社、一方、ネガティブにみる会社それぞれあると思います。

その前提で言えることは、経験社数の大小はどんな会社に転職したいか次第で、自分を助けてくれる強力な武器にもなるし、逆に、足を引っ張る弁慶の泣き所にもなるというのが1つの結論だと思います。

私は次の転職で6回目ですが、まだまだ転職は出来ると考えています。本当にするかどうかは置いといて。。

5回も転職していたら次は流石に転職先が無いでしょう、というご意見はごもっともですが、これまでの転職活動で得た経験やフレームワークを使えば、転職は難なく出来ると思っています。

例えば、面接の場で私の転職ストーリーを語れば、大体の方は理解し、納得はしてくれます。その上で「御社の課題を私はこう解決します」という流れで面接の場を作っていきます。もちろん、面接で落ちることもありますよ。転職はお見合いと同じで、縁の有無も関係しますからね。

繰り返しになりますが、「中途の転職はお見合いみたいなものだ」と本当に思います。カップル成立の為に確率を上げる方法(書類審査、面接対策)はありますが、根本的に相性が悪ければ、それはそもそもNGな転職です。上手く結婚(内定)出来たとしても、早晩、離婚(嫌で転職をする)することになりかねません。

転職の成功はあくまでも入り口です。入社してから新しい会社で活躍出来るかどうかが一番大事です。活躍出来ないと次は後ろ向きな転職をすることになります。ただ難しいのは、入社し実際の仕事を通じてしか転職の成否(活躍出来るか否か)が分からないところです。

もし、転職の失敗の確率を低くする方法があれば知りたいでしょうか?もし、現職でやり残したことを無くしてから転職出来る方法あれば知りたいでしょうか?もし、現職と転職とで迷っていて、どちらにするか見極めるフレームワークがあれば知りたいでしょうか?

このあたりの質問に興味をお持ちの方、また、転職活動でお困りの方は、弊ブログを定期的にチェックしてみてください。お役に立てると思います。

私の経験が読者様にとって少しでも参考になれば幸いです。個別に相談したい方は「お問い合わせ」やTwitterのDMからお気軽にどうぞ。お待ちしています。皆さまの転職活動が上手くいことを心よりお祈りします。ありがとうございました。